PROJECTS
プロジェクト紹介
ONGOING
進行中のプロジェクト

【令和3年度選定】郭巨山町会所
祇園祭 山鉾の拠点を、地域の集いの場へ
表通りの特徴的な外観デザインを残しつつ、奥の蔵部分と一体化した『増築工事』によって、地域の拠点となる町会所を再生させることを目指しています。

【令和3年度選定】プレマルシェ京町家@京都三条
商店街の看板建築を、地域に開かれた京町家へ
三条会商店街に面する明治期の京町家を、看板建築から伝統的な外観へと修復し、子ども食堂等の運営を通して、豊かな「食」につなげるプロジェクトです。

【令和2年度選定】山野邸
元料亭の京町家を、文化体験ができる宿泊施設へ
宿泊施設として一部活用してきた元料亭の京町家を、日本の伝統文化や町家の暮らしの体験の場として広く開放していくことを目指しています。

【令和2年度選定】八田邸
「住み開き」でまちとつながる
ご近所の方々が気軽に立ち寄れる場所にしたいという思いから、カフェで朝ごはんの提供や文化講座などを開催し、地域に開かれた京町家となることを目指されています。
FEATURE
京町家まちづくりファンド×雛形 特集企画
Collaboration with
過去と未来をつなぐ、京町家の今
京町家に関わる人の口から、自然とこぼれ出てきた、
京町家を”預かっている”という意識。
何百年もの月日を生きてきた建物の細部に宿る、
先人たちの思いや生活文化とは?
未来へつなぐために、今私たちが知りたい京町家のこと。

CASE STUDY / 京町家まちづくりファンド 助成実績紹介エッセイ
改修された京町家の今を訪ねて
住むこと、働くこと、学ぶこと、憩うこと。
暮らしにおける様々な表情を持つ京町家は、知恵と工夫を積み重ねながら、地域住民の手によって今日まで継承され、発展してきました。
京都の街の文化的象徴ともいえる京町家ですが、真に継承されてきたものや、その場に宿る魅力とは、どんなものがあるのでしょうか。
日本各地で活躍する様々な視点を持つライターと共に、京町家まちづくりファンドが京町家改修を支援してきた居住者の皆さんの元を訪ね、
目にしたことや、触れたこと、感じたことのありのままを、エッセイとして書き下ろしました。
PHOTO GALLERY
改修助成プロジェクト
京町家まちづくりファンドで過去に実施した改修助成の成果の一部を、写真でご紹介します。